ちょっと短い期間に色々ありすぎて、ブログを習慣が抜けております私です。(5〜10記事ほどのネタを持っているんだけど、消化できていない)
プリッカソンリンク
メインページ
今回のイベントページ
Twitterでの様子はこちら
時系列の振り返り
10:00(開始時間)
寝ていた。前日スプラトゥーンをしているときに若干頭痛がしていたので、ヤバイのではーと思っていたけど、ヤバかったみたいです。
11:30
起きた。とりあえずすぐ連絡。
ご飯を食べて向かうことに決める。新しい人が多そうな雰囲気だったが、Slackではいまいち何をしているのか状況を理解できていなかった。
あと今回、会の反省にも乗っているけどTwitter上の発言が少なくて拾いにくいという問題もあった。(イベントのときとかガッと発言すればいいと思うんですが、私だけなんだろうか)
13:00
ご飯とシャワーして、そろそろ向かおうというところでAlexaを取り外そうとするが、クソみたいな配置をしているために苦戦したり、WiFiを切り替えようとして苦労してた。
特に会場ではテザリングで開発しようとして、テザリングで接続しようとしたのだが、私の持っているXperiaでは
- テザリングを有効にするとWiFi接続が自動的に無効となる
- Amazon Echoへの接続及び操作はWiFiを介して行う
のため、操作上出来ないことが発覚。急遽Kindleを取り出してセットアップ… をした。端末を2つ持っていてよかった。
あとこのタイミングでダンボールから新しく届いたリュックサックを出して、中身の確認とかしてた。前日やれよっていうね。
14:00(移動中)
Alexaスキルの開発について調べる。下記の記事が参考になることがわかった。
Alexaスキル開発トレーニングシリーズ 第1回 初めてのスキル開発 : Alexa Blogs
やることとして簡単にまとめると
- Amazonストア(普通に買い物するところのやつ)のアカウント発行
- 持ってないわけがないのでパス
- ただし英語のcomで終わるドメインの方のアカウントと紐付けるべきではないとか
- Amazon開発者としてのアカウント発行
- AWSのアカウント発行
- 別らしい
- もともと持っていたアカウントがあったのでパス
- Alexa開発のためのスキルの作成を行う
- AWS lambdaで関数を作成して設定をガチャガチャやってコードを配置
- Alexaスキル開発画面で設定をガチャガチャやってビルドして待つ
- Alexaスキル開発画面でシミュレーターを起動してテキストまたはマイクでの音声入力を行うと、できる
みたいな感じ。プロセスをダラダラと書いたけど、実際やることとしては明確で時間内にはちょっと動かせそうだなーという感じになる。
この内、Amazon開発者としてのアカウント発行が個人的な鬼門で、設定を行ってさあ次… としようとしたら、この画面に遷移した。(移動中暇だったので、スマホでPCモード閲覧に変えてやってたらある程度行けた)
ヤバイのではー、今日進捗ないのではーとか思った。
14:40
会場到着。中央の大きな島みたいなところには座れそうにないので、ちょっと除けて座る。
遅すぎるんだよなーみたいなツッコミをうけつつ、開発開始。
15:30
lambda側の設定をガチャガチャやって、サンプルで用意されていたコードを動かしてみる。OKっぽい。
サンプルで書いてたコードをガチャっと書き換えはじめてプリパラおみくじなる、カップリングを適当に生成するだけの何かを開発し始める。
途中で書き換えてはいけないところを書き換えたりしてしまったりして、jsonとにらめっこ。
16:00
書き換えたやつがlambda上では動作するようになった。はい。
そして肝心のAmazonの開発者のやつはまだで、おいおいとなる。なんとか適当に喋ってくれるだけのサイトを探し始める。
16:40
Amazon開発者サイトに行ったら例の画面が表示されず、先に進めるようになったので、設定をガチャガチャやる。なんか設定が一箇所噛み合わなくて、おかしいなと思ったら lambda 側で設定ミスが有り、手戻り。
17:00
シミュレーター上でAlexaくんが喋り始める。動画を取る。
なんかできた
— yumechiぷり。PyCon乙でした。 (@__yumechi) September 23, 2018
#pickathon pic.twitter.com/k3oA3LJ8Nr
よく見ると pickathon になっており…
あとキャプチャを真面目にやってないのですが、ちゃんとAlexaくんが喋ってスピーカーから音声流れてました。流れるたびにみんながこっちを向いていたのは内緒。
17:15
次に何をしようと考える。DBとかにAPIアクセスしてなんとかするのは構造的によくわかっていないので、一旦スルー。(成果発表会でなんか作られているらしいというのを聞く)
構造的にNode.jsのペラ1だったので、単体テストとかできんやんこれとなり、ファイルの分割を開始。
18:20
ファイルの分割がうまくいかなかった。どうやら自分の中の exports, requireの理解がずれているっぽい。
ノートPCのバッテリーが切れる。PyConのときはイケていたはずなんだけどなあ。
仕方がないので待ちぼうけ。
18:30
成果発表。ぼくは仕方がないのでEchoを持って、動画を見てくださいよろしく〜〜でやりました。
他の参加者の方のやつも愛にあふれているものが多かった。しゅごい。
APIも結構出来てるらしい。技術的にはちゃんと理解できてないのでちょっと追っておく。(CSVをJSONにするために、静的ファイルに変換してくれる何かを使うみたいな話を聞いていた)
あと誕生日カレンダー、プリスタグラム、LIVE 2D、プリパラキャラクターの名前を中国語で… みたいなものの下準備、夢開発環境、スマホアプリ、等々(だいたいこのへんで収まっているはず?なかったらすみません)多岐にわたりました。スマートスピーカーで遊ぼうとしている人は少なくてよかった(?)
色々自分が得意なものを生かして、愛のある何かを作るのは… やっぱ… 最高やなって…
20:00
懇親会。プリリズの話を聞いてた。プリリズはまだ未着手な文化なのですが、すごいスケートとバレエっぽいなーって感じがします(時代背景的なところもあるんだろうか、当時はフィギュアスケート最盛期だった気がする)
プリパラ・プリチャンと違うところはやっぱり男性キャラクターの存在なんですかね。面白そう。
21:00
2次会で女児になりました。これ自分の好みが反映されてて恥ずかしいな…。あと一文字くらい名前を変えておいた。
しかしこの筐体のインターフェース難しすぎる。本当にフローが合理的なのかは疑問…。誰向けのゲームなんだろうみたいな。
チュートリアル動画が横に延々と流されているゲームセンターがあったら、結構いい感じなのかもしれないですね。
23:00
楽しかった時間も過ぎて、現実に変える時間だよ。
まとめ
実はAWS lambdaもAlexaアプリも昨日初めてあの場で触ったんですが、結構簡単にやれそうな感じでした。Lambda上でのコード管理は若干ヤバ気な雰囲気ありましたが…(ベタープラクティスは調べておいたほうがいいかもなあ、pushしたらCIが走ってAWS側にアップされるとか? 開発フローがいまいち思いつかなかったので調べる)
それと今回も楽しかったです。普段とかだとゆっくり好きなものについて語る機会って少ないですしね。楽しい。
終わり。気になる方は良かったら参加してくださいねー