Python
自身のツイートは落書きなので、それが永続的に残ってしまうことに対して課題感がありました。 というか、かなり好みではないのですが、タイムラインのツイートを全部保存しているユーザーがいることも認知していて、ここ最近のインターネット上での発言はか…
2年ぶりくらいにコンテストに参加しました。まあ気が向いたのと、たまたま時間が空いたので(ただ、しばらく今後も土日のこの時間予定が入ってて参加できなさそう)、参加してみました。 当日は4完でしたが、できたものを考えるともっと早く解けないといけな…
plyer · PyPI というライブラリを使ってみた。 通知が簡単に出せるらしい。Python でバルーン(通知)出したいとき Plyer 使うとメチャ楽 - Qiita ハマりどころ エラーメッセージの全文は覚えていないが、ディスプレイ環境がないWSL2の環境でインストールす…
ただのやってみた系記事です。 要約 CodeCovに登録する pythonを使っているなら、 pytest-cov 入れてカバレッジの結果ファイル出すようにする GitHub Actions でカバレッジを CodeCov に出すようにする 背景 画像を jpg, png -> WebP に変換する Command Lin…
概要 AWS Chalice を触って、API を立てるのをやってみました。 Discord の Webhook に投げるための中継点として使得ないかなと思い、試しています。 やったこと 【お手軽ハンズオンで AWS を学ぶ】サーバーレスな RESTful API を構築しよう! Chaliceで実現…
今更ですが書きます。 勉強会URL 熱意あるPython使いの発表会 - connpass 使ったツールの話 nkgrnkgr/put-your-hands-up: Where feedback to the speakers gather. このツールを使って少しクローズドにトーク内容に対してコメントしたり、意見交換したりし…
urllib.request で十分に通信ができてしまうので、requestsわざわざ使う必要もないかなーと思って(実際Lambdaにあげようとしているのでライブラリは少ないほうが助かる)、oauth_signatureを自作していたのですが、まあ結構辛かったので、メモです。 コード…
N時間かかりました。 最終的にできたもの なんかもうOAuthとか何もわからないよ… の気持ちになってこれができました。 import urllib.parse import requests from requests_oauthlib import OAuth1 # build parameters to post consumer_key = "Authきぃ" co…
エンコードとかよく忘れるため。 公式のドキュメント docs.python.org まあまずはこことか見ておく。が、引数が多くて忘れてしまうため、実装例とかも集めておく。 メモ pythonでjson出力する際で対応していない型(e.g. datetime)の値を変換しながら出力した…
たまたま浜松に寄る用事があったこと、たまたま出られるタイミングだったこと、など偶然が重なり参加できました。 勉強会URL Unagi.py 勉強会23枚目~RasPi等でのPython活用の勉強~ - connpass 今回はIoT系の発表やIoTやっている人が多めでした。私は普段We…
リリースされてた Python Release Python 3.8.0 | Python.org https://www.python.org/downloads/release/python-380/ 一応ローカルは pyenv ベースで管理しているが、PRが受け付けられたのがついさっきだったので、MacのHomebrewで試したけれども、まだ入ら…
これをしたかっただけなのだが yumechi.qrunch.io どうせPythonでものを作る機会はこれからもあるだろうと思ったので寄り道してまとめた。 yumechi.qrunch.io GitHubリポジトリはここ。今の所Pythonしか設定おいてない。そのうち真面目に他の言語とかでよく…
この辺を参照してみた。 qiita.com qiita.com www.magata.net とりあえずハマったところ Pipenvの dev-package に書いたので、インストール忘れた pipenv install --dev するのを忘れてはいけない(戒め) ディレクトリ構成 [06/08 20:42:19] $ tree (git)-[…
仕事でPythonを使っていることもあり、PyCharmにフォーマットを任せているが、実はFlake8通らないようなフォーマットパターンになっていたりする。 なので試しがてらやってみることとする。 またPythonの仮想環境としてはpyenv等があるが、pipでインストール…
コンテストがunratedになったのは残念だが、5完でした。時間の問題もあり、若干点数に対して簡単な問題が選択されているような感じがしました。 atcoder.jp 長いので続きから。
3完。10分くらいで再帰処理で十分だと判断してから、時間内に細かい桁数のバグが残り、うまくいかないという良くない回だった。 A問題 beta.atcoder.jp 分岐するだけ。ワンライナーでもかけそうな気がする。多分 print("Christmas" + (" Eve" * (25 - int(in…
ARC 101 の感想 1完だった。2問目D問題の700点は手も足も出ずだったけど、なんか典型的なアルゴリズムが組み合わさった問題らしいので後で解く。 C - Candles C - Candles N本のろうそくを連続するK個ずつ見て、どの区間が最短かを見る。 K個見る際は、符号…
3完。実力的に4完出来ないといけないセットだったので、レートが下がった。うーん、ABCは安定させないとだめだね。先は長い。
本番はC問題まで取り組んで、A,Bはプレテスト通った感じ。Aは撃墜パターンがあったので、多分そこでかなりの人が落ちた(B問題の正解者数より少ない時点でお察し) A通せててたらレーティングは維持できてたかもなーくらい。
うーん、一ヶ月ぶりくらいに競技プログラミング問題をちゃんと解いている気がするが、あまりに勘が働かなすぎたのでメモをする。 復習なのでコンテストには出ていません。 A, B問題 覚えがないが、Aは分岐するだけ、Bは総当たりだった気がする。 C問題 https…
一瞬で遊べる。 pip install flask して、 # -*- coding: utf-8 -*- from flask import Flask app = Flask(__name__) @app.route("/") def hello(): from datetime import datetime return "hello, " + datetime.now().strftime('%Y/%m/%d %H:%M:%S') if __n…
os.path 等でも操作が可能だが、文字列の操作になりPythonで扱うべきレイヤではないように思われる。 Python 3.4 からPathlibが標準ライブラリとして用意されているので、そいつを使ってオブジェクティブに扱うのが良さそう。 11.1. pathlib — オブジェクト…
モチベーションとしてはカレンダーで色々知りたい情報をもっとまとめて取ってきたかったから。 とりあえずテキストファイルに吐くだけできていて、これをテンプレートに落とし込んだりして、htmlページでブラウザで見れたら最高だなーみたいな気持ちがあるの…
本番D解けませんでした。うーん… うまいこと組み合わせの計算が見つけられなかったのが良くなかったですね。(全部プラス、全部マイナスみたいなパターンだけ試して、ちげーってなって組み合わせに至らず、全探索に近いコードを書いてしまった人)
勉強会リンク supporterzcolab.com スライド 公開されている。 supporterzcolab.com 概要 前半はFrameworkのDjangoとPythonの話、後半はtoCアプリとして成熟させていくためのノウハウとデータ分析ツールの話でした。 前半はDjangoのチュートリアルやっていれ…
なんか前回やっているのを認知していて、へえ、面白そうだな… と思って参加しました。 ちなみにボクは今回ハッカソン初参加で、そのために(?)プリパラを見始めたのですが、プリパラは想像以上に尊いので見たほうが良いですね。見ましょう。 今日のyumechi…
書いたけど結局先に書いた人のほうがクオリティ高いし、、もうどうでもいっかーってなったのでもうどうでもいっかーってなった · GitHub なんか書いたけど、結局で遅れたしクオリティも低いしでダメだ、寝よう。
Pythonのmax, min関数はKey指定による最大値、最小値を取得できる 題名の通りなのですが、最近これやれることに気がついたので備忘録としてメモ。何処かで使うタイミングがあればいいが…(競技プログラミングで使う機会はほぼなさそうだけど… クラスをそもそ…
これを書こうと思って、永遠に忘れていたので書く。 最初のイメージ 当時、私は大学生でプログラミングの教育に関わる研究をしていた。(なので実は数学は超弱いです、競技プログラミングやってるのにこれはこれは…) その時、海外の状況を見ているとPascal…
回答期限を過ぎましたので、公開いたします。 このシリーズ、毎回手慣らしで解いてる気がする。 進捗ないですマーク 問題の要約 入力値nが奇数のとき、Nを描くような出力をすること。偶数の場合は無理ですといえば良い。 回答方針 Nを書く際に塗りつぶされる…