生存報告がてら。振り返り毎週しようとか書いた記憶があるのですが、現実はそうもいかず…。
9月くらいからやったことをいくつか書いておきます。
振り返り
Y
- ISUCON参加しました
- テスコン参加しました
- 参加記まだ書いてるところ
- PHPCon参加しました
- まだDay1分までしか聞けておらず、まとまっていない
- 全部書くと長いので自分が興味ある話とかで終わりそう
- データベーススペシャリスト受けました
- ちょっとスケジュール的に無理がありすぎて勉強できてない
- 午後より午前のほうが不安
- 次回に向けて自分の戦略記事を書く
- その他勉強会を聞いたり聞かなかったりしている
- ようやく聞く元気が出てきた
- 発表もそのうちしたいけど、最近大きめの企業のトークばかり聞いているので、コミュニティのものを知らない
- なんかまずそれを探したほうがいいかもしれない
- 色々話せると思うので何か話題があればぜひ誘ってください…
- OBSで遊んだり
- 枠作ってみたり、資料を作ってみたり
- ラジオ的なモノとかLT的なモノをやるもいいかもしれない
- そのうちやる
W
- なんか疲れた
- 土日休めない日が多すぎて疲れ切っている
- 最近、平日は早く起きて何もしてないことが多いのだが、あんまり無理しすぎないほうがいい気がする
- 1日30分くらいだけ頑張るスタイルにするというか
- ISUCONの壁の高さ
- アイディアに対する技術の選択手段の幅が少ないと自分自身に対して感じる
- そういうのをもっと知っていきたいし、復習していきたい
- インプットに対してアウトプットを出すのが難しい
- 聞いて満足している? のかもしれない
- 聞くときに絶対メモを取っているので、ブログ書くまでに行かないことが多いかも
- 自分の経験とか、状況に合わせて取ってあるアイディアとかもあって公開するのが微妙
- 気が向いたら一気に出すかも
- 他社の様子は参考になる
- ISUCONのところもそうだけど、選択手段というか考えうる選択肢の目線が狭くなりがち
- ありがたいので活かしていきたい
- 興味軸がプログラミングの詳細から離れている時期に感じる
- 言語がどうとか、フレームワークでどうこうとか、新しいサービスを試すとかに対して興味が落ちている
- じゃあ言語のカンファレンスはなぜ出てるのといわれると単に惰性なのかもしれない(一貫性がないと感じる)
- 手を動かすよりも座学や読書から学ぶことを増やす時期かもしれない
- 言語がどうとか、フレームワークでどうこうとか、新しいサービスを試すとかに対して興味が落ちている
T
- しっかりと休む
- これからも土日の片方に予定が入る日が多いのだが、片方は一人でいるなりして休む時間にする
- 良く寝る、良く運動する、息抜きをする
- まあ頃合いをみつつ、どこかに行きたいかも
- 最近はハイキング気分で高尾山登ることに興味がある
- バックエンドの技術を深ぼりする
- 発表をなんかしたい
- 漠然と思ってるだけ
- プログラミングをしたい
- 漠然と思ってるだけ
- 資格試験の勉強…
その他
- ぼーっとしてたり、変にモチベーションが低かったりすることが増えた
- 2021年、年始あたりから全力で走りすぎた感じがする
- 転職までと、8月から今週の試験までがハードスケジュールすぎた
- いわゆるHPもMPもない状態なのかも
- 今週はゆっくりすることにした
- 思ったよりゆっくりできてないかも
- 温泉旅行とか行きたい、近場にあればいいのだが…
まとめ
いろいろあって経験が増えたことはいいのですが、体力的な限界はやはり感じるところがあります。 勉強会のメモを最初に投稿したいので、平日と休日で1本ずつくらい出せるように頑張ろうと思います…。