名もなき未知

エンジニアリングとか、日常とかそういうのをまとめる場所。アクセス解析のためGAを利用、Googleに情報を送信しています。商品紹介のためAmazonアフィリエイトを利用、Amazonに情報を送信しています。記事に関しては私が書いていない引用文を除いて自由にご利用ください。

最近出た勉強会雑メモ(2023/09/19~2023/09/21)

最近の勉強会の雑メモ、いろいろあってワードくらいしか拾えていないのでご了承ください。

JaSST nano vol.28

JaSST nano vol.28 https://jasst-nano.connpass.com/event/294934/ #jasstnano

大項目、中項目、小項目みたいに分けて考える方法を固定3レイヤー法というらしい。 よく見るなーと思いつつ、名前が付いていたことをすぐに忘れてしまう。 (それはそうとこの資料は結構いいなーと思ったので読み返したい) https://www.jasst.jp/symposium/jasst13kyushu/pdf/S5.pdf

品質メトリクスの話が出てきたけど、どこの話だったか忘れた。 一応後で調べたらこれが出てきた。 https://www.ipa.go.jp/archive/files/000053363.pdf

一番最後の発表、ゲーミフィケーションっぽいところもあるのかなと思った。 指標の持ち方が面白いなと思った。 https://twitter.com/mixi_engineers/status/1704359732595822828

第2回 SaaS × プロダクトマネジメント

第2回 SaaS × プロダクトマネジメント https://saas-engineering-meetup.connpass.com/event/295581/ #SaaSEM

ライトサクセス、ディープサクセスという考え方がある。 サクセスする対象やスパンが異なることが特徴。下記の資料が参考になる(発表中も引用されていたし、自分が調べても上の方に出てきた) https://blog.allstarsaas.com/posts/2types-of-success

スタートアップにおいて、使われていない機能やメンテナンスされていない機能は切るなどの判断も必要。 あったらうれしい!は複雑さを上げる可能性があるので要注意。 このあたり聞いていて、集中と選択の必要性を感じました。

あとは顧客へのヒアリング。ToBの場合は特にビジネスドメインや業務フローの理解につながり、何を作るべきなのかの足掛かりになる。 技術選定には時間をかけた方がよいが、特にインフラに時間をかけたらしい(保持するデータを色々変えるのは大変だからすごくわかる)。

プロダクトマーケットフィットの意識。 https://www.utokyo-ipc.co.jp/column/pmf/

あとはコミュニケーション回数を意図的に増やすためのスクラム導入を通して、議論を活発にするなど。

PWA Night vol.55 ~HTML/CSS

PWA Night vol.55 ~HTML/CSShttps://pwanight.connpass.com/event/295759/ #pwanight

割とこれはついていけてなかったので、特にメモしていないんですが、1つ目の発表がすごくよかったなと思っています(業務でしばらく役に立たない~って発表) 情報収集の仕方などがよかったです。 https://pwanight.connpass.com/event/295759/presentation/

その資料はもう一回見ておこうかなと思っています。

【日経×コドモン×RevComm】サービスの安定性、信頼性を高めるDevOps/SREの取り組み

【日経×コドモン×RevComm】サービスの安定性、信頼性を高めるDevOps/SREの取り組み https://nikkei.connpass.com/event/292415/ #nikkei_tech_talk

パネルディスカッションしか聞けてなかったんですが、割と地道な取り組みをされているなーと思っており、想像通りの大変さだなと思いました。 パネルディスカッションでは2つ面白かったポイントがあります。

  • 質問やディスカッションがしやすくなるようにオフィスアワーを設ける
  • 多国籍チームではGoogle Docsにする(多分翻訳が楽だからという理由)

あとから資料読んだんですが、この pt-query-digest を使って日時で SlowQueryレポートしてるのは面白かったかも。 https://speakerdeck.com/codmoninc/kodomonsreniokeru-obuzababiriteigai-shan-nodao-nori?slide=29

それとオブザーバビリティの成熟度モデルっていうのもあるんですね。 https://speakerdeck.com/newrelic2023/20230523-findy-newrelic-o11y1?slide=30

勉強になりました。

まとめ

今回参加しているのはすべてオンラインの勉強会なのですが、オンラインの勉強会は何かしながら聞きがちなのでこうキーワードを拾うのでやっとということもあります。 とはいえキーワードを拾っておいて後で調べる手掛かりにしておくだけでもまあいいのかなと思って、最近は流し聞きするものを増やしている感じです。

ちゃんと理解しないといけなくなったタイミングになったらまた調べればいいですし、そのためのとっかかりはいくつあってもいいですからね。という精神です。 (まあ理解が浅いので誤解しているといろいろ言われかねませんが)

というわけで雑ですが終わり。