名もなき未知

エンジニアリングとか、日常とかそういうのをまとめる場所。アクセス解析のためGAを利用、Googleに情報を送信しています。商品紹介のためAmazonアフィリエイトを利用、Amazonに情報を送信しています。記事に関しては私が書いていない引用文を除いて自由にご利用ください。

【初開催】事前準備の要らない読書会「リーダブルコード」【サポーターズ勉強会】に参加した

最近、ABD(Active Book Dialogue)の手法自体が気になっており、参加してみることにした。リーダブルコードは過去に何度か読んだことがあるが、あまり記憶に残っていないので、改めて集中してそこだけ読むことによって、発見があるといいなと思った。

勉強会URL

【初開催】事前準備の要らない読書会「リーダブルコード」【サポーターズ勉強会】 - サポーターズCoLab https://supporterzcolab.com/event/958/

メモ

  • リーダブルコードは全15章あり、好きなのを選ぶ形でスタート。僕は一番最後の15章を手にとった。
    • 他の人は真ん中あたりの章をとっていた印象
    • 最後の章はまとめなので、難易度が高く失敗した感じはする
  • もくもく読み開始、スライドの作成も並行して行う(30分)
    • 紙にまとめていった
      • 10枚くらいA4の紙がなくなった
      • 普段のスライドづくりの癖が出るなって気持ち
    • 読むのには20分くらいかかった
    • 改めてまとめを読むと、名前によって適切な意味になることによって、コードがモジュールを意識した形になり、柔軟に使い回せるものになることがよく分かる
    • 名前付け最優先の本、という印象だったが、名前が設計も決めるものであることを認識した
  • 最後、全員で発表し合う
    • 1人3分でまとめを話す
    • 僕の章は長かったので頑張ってアジェンダを書いて話す
    • なんとかなりました
    • 他の人の話を聞いていると、ド・モルガンとかなるべく真条件で書くとか、メソッドに分割するとか、そういう話もあったなあと思う次第
    • 少し知りすぎている本だったのがそういう意味では新鮮さを持って学べなかったのかも
  • 感想戦をする

こういう流れでしたが、とても面白く、良かったです。

本を破って分割するのってもったいないなとこれまで思っていたのですが、いまは全く逆で破って分割したほうが絶対読みやすいだろこれ、みたいなことを思うようになりました。ただ、ガチガチの技術書みたいなのには向いてないのかな、というのは若干思います(数学とかもそうで、前からの積み上げで成り立ってる本は理解がしづらい、各章完結型のノウハウ本がちょうどよい)

これまで読むのサボってた本とか、いっそのことバラバラにしてしまって読んでしまおうかな、と思うほどでした。とてもよかったです。

まとめ

よても良かったので、どこかで実践できる機会があれば実践していきたいですね。(なるべく会社のお金が出る場所が良いですが、まあ、自分でもやぶきたい本がないわけではない)

次回もあるみたいなので、参加してみようと思います。次回の本は全く中身知らないので、知らない人視点での知識のキャッチアップができるといいな、と思っています。

事前準備の要らない読書会「SOFT SKILLS」【サポーターズ勉強会】 - サポーターズCoLab