たまたまお知り合いのkaztoさんがもくもく会が近くでないなー、自分で開くかーとか言っていたのを見たので行ってみました。(ちょっと午前調子が悪くて午後遅刻しての参加だったのですが・・・)
会場も非常にいい感じで、素晴らしい回だったと思います。
イベントURL
https://tamamoku.connpass.com/event/120416/
場所
SEEDPLACE という国立にあるコワーキングスペースでした。
SEEDPLACE(シードプレイス)- 多摩地域の次世代の共創型シェアオフィス
めっちゃきれいで、きれいで過ごしやすい空間でしたよ!(都内からちょっと距離をとったほうが広々と使える場所があっていいんじゃなかろうか)
机が広かったり、お高い椅子がおいてあったりととても充実した時間を過ごせました。
やってたこと
CircleCI をいじって技術書典で作ってる本を自動的にビルドしてGoogle Driveに置こうとしていたのですが、うまく行かず。
実際はビルドするところまではうまく行っていたのですが、それ以降がうまくいかない。 restoreのときに認証周りのpermisson errorでコケているんので、それが原因なのは明らかなんだけど。(ユーザーの取扱の問題?)
しかしCircleCI経験2時間の僕には解決ができませんでした。残念。来週中に頑張ってみようと思います。
あと、ymlのチェックで最初の方にハマっていたのですが、よしたくさんがそれローカルでチェックできるよ と教えてくれたので圧倒的感謝…。
とりあえずビルドして自分で見ることくらいはできるのがわかったので、次個人で本を書くときまでに素振りしておこうと思いました。
参考にしたサイト
- CircleCI 2.0でRe:VIEWの原稿をビルドする - Qiita
- MarkdownをCircleCI上でPDFに変換してGoogleドライブにデプロイする | QUARTETCOM TECH BLOG
- CircleCI2.0の機能と.circleci/config.yml の書き方 - Qiita
- Configuring CircleCI - CircleCI
- CircleCI 2.0 キャッシュ指定で詰まったこと - Qiita
- キャッシュの復元が "Permission Denied" で失敗する – CircleCI Japanese Support Center
成果共有で気になったサイト
その後
懇親会をしました、楽しかった。行動力が高い・アウトプットを良くしている人はやっぱりすごいなと思います。(僕はしていないわけではないが、そんなに活動している方ではない)もうちょい積極的にやらないとですね。
あとは多摩のあたりに住みたいので今回参加してみました! って人もいて、僕もこのあたりあまり来たことがないなと思って参加したのでおお、と思いました。僕は割と都心は住めないなーという気持ちがあり(高いのと、人が多いところから開放されない感じがどうも肌に合わない、これは就活のときに都心あたりの知り合いを回って泊まったりした経験から成り立っている)、住むなら少し離れてた広々とした家が良いなと思っていて、そうすると多摩地域は選択肢にあるなーって感じだったので。
ただ今回会場となった国立は噂によると家賃が高いらしい… なんだと… そのうち家賃をみてみましょうかね 。
まとめ
タイミングが合えばまた行きたいです(定期開催したいという話はしていた)。
あと都内の喧騒に疲れている人とか、多摩地域の勉強会がなくて寂しい…!って人は是非参加してみるとよいのではないでしょうか。(ちなみに僕は多摩地域の人じゃなくて、都会からちょっと離れたところで小旅行気分で現地に行って勉強したいみたいな気分で行きました)
レポート終わり!