名もなき未知

エンジニアリングとか、日常とかそういうのをまとめる場所。アクセス解析のためGAを利用、Googleに情報を送信しています。商品紹介のためAmazonアフィリエイトを利用、Amazonに情報を送信しています。記事に関しては私が書いていない引用文を除いて自由にご利用ください。

スクラムフェス札幌 2022にオンライン参加中(day 0の雑感)

忘れないうちにday 0で思ったことを書いておく

勉強会URL

スクラムフェス札幌

ハッシュタグ検索

https://twitter.com/search?q=%23scrumsapporo%20since%3A2022-%EF%BC%91%EF%BC%91-03%20until%3A2022-11-04&src=typed_query&f=top

メモ

  • 北海道ギフト
    • ROYCEのチョコレートが美味しかった)
    • (お菓子ぎっしりでつまみながら聞くのにちょうど良さそう)
  • 現地のビール
    • https://northislandbeer.shop/list/assort
    • (あまりビール飲まないけど、美味しそうだなぁと思いました)
    • (現地行きたかったー 会社の経費申請出いけないかなーとか考えてたら北海道ギフトもらえる最終日になってたので、慌ててオンラインで申し込みました)

以降は聞いたセッションの感想など

DIY縦軸」イベントを能動的に楽しむという考え方。または、イベントは誰が作り育てるかという話。

  • イベントをよりよく楽しみ、学ぶためにというメッセージング
    • DIY縦軸の定義
      • DIYは自分で作るあれ(どうぶつの森ではやってたやつ、という認識)
      • 縦軸は放送業界用語で、メインとなる放送の横で継続しているたまに映る企画、24時間テレビにおけるマラソンなど
    • これを自分で定義してみるのが良い
    • まずは自己紹介を熱くやってみよう!(このあと自己紹介がとても盛り上がっていました)
  • イベントでオンラインずっとつないでいると、オフライン組が家に帰ってから雑談に参加できるという良さ
    • (その発想はなかった…!)
  • よりよく楽しく学び、チームを良くし、組織・会社を抑止、会社を良くしていこう

あと途中で紹介されていたアジャイルテスティング? アジャイルユーザビリティの本が気になりました(本のタイトル忘れたから後で確認しなければ…)

全体的な感想としていまオンラインカンファレンスで受け身になりがちな部分を超えないといけないという気持ちになれたので、色んな所でこういう気持ちが伝播していけばいいなあと思いました。

カンファレンス/イベントで太い経験を得るために〜1,000回以上のイベント参加で得たノウハウ〜

  • 太い経験?
  • チーム課題の解決に寄与する勉強会/カンファレンスのありがたいノウハウ
    • 現在抱えている問題に対して、複数の選択肢がある対応を取れる
      • それがより良い対処の可能性もある
    • 更に上位レイヤの本質的な問題に気づくこともある
      • この問題の対処も勉強会で学んだことが使えるかもしれない?

発表者のブログは時折読んでいて、こんな勉強会があったのか…と気付かされることが多く、大変ありがたいなと思っています。本当にありがとうございます。

自分の書いた乱雑っぽいメモも公開しておくと、たまに反応もらえてびっくりするのですが、イベントに参加する→学びを解釈し直して文章にする→公開する、は大事にしていきたいですね。 (そういう意味では2021年似参加したイベントの感想がまだ下書きとかに残ってるので片付けないと。。。。) (内容を頭の中で整理して取り出せる状態にしておくことが大事という噂もある。。。)

あと自分のあれこれではまとめてないですが、XP祭りの発表聞いてレトロスペクティブ改善してみたりみたいなことも実際できているので、もっと活かしていきたいですねー

まとめ

day 0はスプリントゼロとかけているっていうのが面白いなと思いました。

そしてday 0から内容が濃く、学ばねば!と思わされるトークが多かったです。実は今日、何を聞くかまだ決めていないので何を学びたいのか考えてじっくり聞こうと思います(午前は仕事なので、午後からオンラインで!)

それと参加者が極端に多すぎないので、ちょっと安心感があります。ツイッターとかもそうなんですが、全世界の人が見ているとか、もっと大きなカンファレンスで2000人が参加してるとか、そういう場で発言するの怖さがあったりします。

スクラムフェス札幌の参加者は今年初めて200名を超えた! というところで多すぎもせず、少な過ぎもせずというところで個人的にはバランスがよく感じます(多すぎると交流しにくいし、内容も追いづらい)(そして目標としてた人数を超えているのはめでたい!)。

しっかりと学んで今後につなげていきたいですね。