名もなき未知

エンジニアリングとか、日常とかそういうのをまとめる場所。アクセス解析のためGAを利用、Googleに情報を送信しています。商品紹介のためAmazonアフィリエイトを利用、Amazonに情報を送信しています。記事に関しては私が書いていない引用文を除いて自由にご利用ください。

技術書典9で寄稿した記事をzennで公開しました

前置き

※全員分買うなら booth なり、技術書典で買ったほうが安いので、ぜひそちらから購入してください(僕以外の著者もお役立ち情報を書いているので)

boothはこちらから https://manntera.booth.pm/items/2457200

技術書典10特設サイトなら500円です https://techbookfest.org/product/6194211567173632?productVariantID=6026725089607680

公開した記事

無料にするという手もありましたが、まあ他の場所ではお金をとって売っているという事情もあり、平等性を重視した結果、最低価格の200円に設定して公開しています。

zenn.dev

基本的には合同誌自体を買ってね☆という感じなので、どうしても僕にコーヒー代程度の寄付がしたい人は買ってください。

zennの記事機能使った感想

ここからはやってみて思ったこと

  • 元データはmarkdowngithub 管理だった
    • ほか形式から変更するよりは楽だった
    • ただ zenn 特有の記法だったり、本を出す際に使った特殊なCSSセレクター等もあったのでそれを外す作業は発生した
  • サイトについているWebEditorで書いた
  • 構成周りいろいろ変更
    • もともと試し読みを想定したつくりではないので、いい感じにチャプターを割る
    • claspを install するところを合同誌書いたメンバーと相談の上、公開にした
    • これは次回以降、自分で本を書くとしても意識したい部分で、ある程度は公開して読める状態にしておくのが良いサンプルとなりえるかも
  • 画像周りがしんどい
    • zennにアップロードして、できたリンクをひたすら張り付けたり
    • どれがどのファイル名だっけ?とかどのファイルだっけ?となったので、まあまあ大変だった
    • 同じ章にたくさん画像を置く運用にするとこれは失敗しそうだなと思った
  • 無料公開の方法がわからなかった(右側の設定ばかり見ていて、そこに表示されているとは思っていなかった)
    • 現在はここを変更するとできる

f:id:MireiMixin:20210105205307p:plain

  • 少しそのあたりはまるところもあったが、おおむね本の公開機能については満足
    • ほかの人の無料公開本を見てレイアウトなどを見て感覚はつかんでいたが、見やすい

まとめ

丹精込めて描いたので、ぜひ読んでください。あとは zenn の本を出す機能や、購入も便利なので、まだ体験していないひとは試してみましょう。

短いですが終わりです。