リスペクト元↓chiwawa-star.hatenablog.com
改めて,プログラミング経歴をまとめておこうと思った.
初投稿(大嘘)なので私のプログラミング学習経歴を簡単に!
BASIC
中学校の時に授業で触る.
当時の私は,配列を理解できなかった(なお,プログラムはゴリ押して動かした,なぜか学年で一番早く出来ていた)
思えばこの頃から少しづつプログラムに興味を持っていたのかもしれない.
C言語
大学に入ってから授業で触る.
それから3年近く書かされることになる.一応,母国語を定めるとしたらC言語.
様々なデータ構造などをフルスクラッチだったり,雛形与えられて書いたりしたりした.
だけど,正直なところこの時はアルゴリズムとか意識していなくて,やらされている課題でしかなかったので,割りとプログラミングやっていて面白いとは思わなかった.
Java
初めて触ったのはいつの時期か覚えていない.
多分大学2年生の夏休みくらいだったと思う.
当時の私は参考書を読みながらプログラムを書いていたが,クラスなどの概念までに触れきれず,C言語と同様のレベルの手続き処理しか書けなかった.
が,学部4年次から研究でガリガリ書かされることになる.
現在は一番書ける言語だと思うが… 個人的にJavaの動作仕様が微妙だなあと思うことが多々あり,(equalsを使った比較など)実は書いていてあまり楽しいと思えていない.
JavaScirpt
WEBで動くもの作ってみたいなあと思って触るも,あまり勉強できていない.着手した時期は覚えがない.学部3年の夏休みとか?
学部4年次に研究室でenchant.jsで簡単なゲームを作った記憶.もうこのライブラリの使い方覚えてないです.まだあるのかな?
近いうちにまた勉強したい.
Ruby
触った時期を覚えていない(何も覚えてないなこいつ)
少なくとも学部3年次には触った記憶があるらしい.Railsでも始めようとしたのかな….
Railsやりたいなあと思って,はじめてのRubyかなにかを通してやったんですが,これ確かバージョンが古かったとかなんかで(当時1.8と1.9だったか,1.9と2.0だったかの過渡期),結構いろんなサイトを回りながら書いた記憶です.
結構さくっと短く書ける言語だなあと当時は感じました.Script系触ったの,Rubyが初めてだったんじゃないかな.
Rails? まだ触ってないですね.これどこで入門して,どんなものが作れるのか,いまいちよくわかんないです.
今は書く練習のためにAOJの過去問解くときに書いてます.ドットでメソッドつなげて行くのなかなか気持ち悪いけど,快感ですね.
C++
学部3年次に授業で書いたのが初めて.その後も授業でちょくちょく触る.
あまり記憶に無いけど,string型が便利だなあと当時C言語が母語だった私は感じた.
組み込み系の授業でも触ったりしたけど,結構クラスの定義とかはめんどくさかった印象….IDEをうまく使いこなさないとなあ^^;
最近は競プロで書くためにまた少しづつ書いています.それで改めて触れてみて,結構癖が強い言語だなあと感じました.
Lisp
これも授業で.4年次とかじゃなかったかな.
そこまでプログラム書かなかったので,多分ほぼ書けません.はい.
(もっと実践的に課題出してくれるといいんだけどなあ)
C#
修士1年の時にVS使って簡単なアプリケーションを作る参考書を読みながら書く.
レイアウトの規約として,かっこの位置が他の言語と違って読んだ時に違和感があったなあ.
https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/ff926074.aspx
その時に触ったきりで,後は書いていません.
BetterJavaという説があるので,興味はあるのですが,触っている余裕がなさそう.VSでなにか作ってみよう! ってなったらやるかも.
PHP
ここ最近,参考書を1冊やったけど,htmlに埋め込んでいくのってなかなか変な感じですね….
(ロジックとデザイン上手くわけれるのかなあ)
職についてから多分書くことになると思うので,職に就くまでに簡単なWEBアプリケーション作ってみたいなあ.
bash
そういえば,CとC++勉強してる頃に少し勉強したなあという.
最近ショートコーディングもどきをするときに,awkを呼び出して云々すると短く書けることがあるので,ちょっと興味が出てきています.
そうじゃなくても,結構やれること多くて便利だと思うけどね,bash.
python
なんか私といえば,これみたいな所あるんですが,本格的に書き始めたのは今年1月からです.
理由は特にないんですが,競プロ始めるにあたって,別の言語でもついでに勉強してみようかなあと思ったから.
で,python書き始めてからですが,なんか自分の思考パターンとpythonの記述方法が結構合致していて,いい感じなんですよね.
なんというか,頭のなかで考えているものが,割りと綺麗に書けるというか….
今では,物事考えるときにメタプログラミング言語として書いていたり.楽ですしねえ….
あと,経験があるものはClojure(導入だけしてわからんとかいってた),MATLAB(授業で書いたけど記憶に無い,そもそも環境が有料っていうのがなあ…),CoffeeScript(JavaScript書いてた時にもっと楽に書く方法を調べてた時に),VBA(ドットインストールでちょっと見たくらい),smalltalk(授業関係だったような?)くらいですかねえ….
(markdownとかhtmlとかxml含めるのは微妙だから外しておきますね…)
最近やりたいことはWEBアプリケーション作りたいなあってこと,ただアイディアがないのと,時間がないので,あまりやる気が….
あと関数型言語1つくらいまともに使えるようになりたいなあというところ,関数の組み合わせを上手く使ってもっと良いプログラムが書けるようになるといいなあって感じですね.
あと競プロでもう少し成績があげたい.本人はふわふわ書いているつもりですがw
そんなところで,いいですか?
あとお前この言語の話してたやんけ!! ってやつがあったら,追記します.
実は本人があまり覚えていないという….
追記
はい,思ったとおり抜けがありました.
アセンブリ(独自仕様)
授業でやった.もう書きたくない.
とにかくレジスタへの退避とかアドレスの保持とか考えなければいけないところが辛くて,プログラミング言語が嫌いになった一因になってますね,間違いない.
Go言語
そういえば,hello worldして,ためしにCodeIQの問題といてみたんだった.
結構書き方が特殊だなあという印象….これもIDEないと書けないなあ…(importが…)
ですが,型付けの方法とか面白いし,フォロワーさんの話を聞いてみると結構便利みたいなので,余裕があったらもっと書いてみたいですね.
競プロとかで練習してみよ.
多分これで終わりなはず.