http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/review.jsp?rid=1576407
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/review.jsp?rid=1576413
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/review.jsp?rid=1576416
http://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/review.jsp?rid=1576417
基本的にはpython3と書いてる感覚変わらないんですが
- python: try-expect は ruby: begin-rescue-end になる
- python: print("%d %d" % (x, y)) は python: printf("%d %d", x, y) になる(Cっぽい)
- do-end で囲むこともできる
- ドットでメソッドつなげまくれるの気持ちいいけど気持ち悪い
- 出力は基本的にputsで良さそう
- python: range(0, N+1) が ruby: 0..N, python: range(N) が ruby: 0...N (覚えにくい)
- python: a,b=map(int, input().split()) が ruby: a,b=gets.split(" ").map(&:to_i) になる(これさえ覚えておけば安心)
ッて感じですか.
rubyもさくさくかけるのがいい感じですね.ruby on railsもそのうち挑戦したい.